ラベル バルセロナの市場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バルセロナの市場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-11-10

バルセロナのフード市場 Barcelona's food Markets

バルセロナのフード市場 (Barcelona's food Markets)




おおよそ:

バルセロナの街のそれぞれの地区/エリア、周辺には必ず生鮮食料品市場(フード・マーケット)があり、余裕で100年以上続く歴史的にも建築物/物体的にも味わい深い古い市場がたくさんあります。残念ながら取り壊されたりした市場もあります。

海外旅行ではその土地の市場に行くことは楽しみの一つでもあるのではないでしょうか。季節によりそれぞれ雰囲気も異なります。

観光スポットのボケリア市場(サン・ジョセップ市場)はいつでもエネルギッシュで楽しめますが、それ以外のローカルの市場の雰囲気もバルセロナの一面でありリアリティーだったりします。意外とそれが良かったりゆっくり過ごせます。(逆にあっこれもバルセロナみたいな。)
新しく改修、改装工事された市場の傾向としてはどの市場もスーパーが隣接しています。また、ボルン地区のボルン市場みたいに改修工事中に遺跡がでてきてしまいボルン・カルチャーセンター(El Born Centre de Cultura i Memoria)として生まれ変わった市場もあります。

ワンポイント:

近年新しく改修、改装工事された市場にはお店以外にガストロノミア、グルメ志向でバル、レストランの店舗が入っているのが特徴の一つです。

主な市場:

サン・アントニ市場 (Mercado de Sant Antoni)

ウェブサイト:http://www.mercatdesantantoni.com

何年も(今現在も)改修工事をやっていて近年完成を待ち続けているバルセロナ市内の市場です。立派な外見、形・輪郭が見え始め建築物としても魅力的です。工事入る前には古き良き時代感があったり、古本市場も日曜日にあったり(今でも道路を通行止めしてやってます。)
Ronda Sant Antoni通りの当たり前のようにある仮設テントの市場も完成したらなくなりそのエリア周辺は活性化するのかな?市場自体の雰囲気はどうなるんだろ?観光客相手のみで流行すぎるのも面白くないし。

“ね言”: バルセロナ市内の市場で大物の一つじゃないのかな?今の所外見は素晴らしい。

ワンポイント:2018.05.10更新。

長い期間(8年)工事のために設置されていたRonda Sant Antoni通りの仮設テントの市場もやっと2018年5月19日に撤去が予定され、いよいよ5月23日にグランドオープン。そして5月26日,27日はオープニングパーティーが開催。 地下にはスーパーLidlもオープン。



二ノット市場 (Mercado del Ninot )

ウェブサイト:http://www.mercatdelninot.com

長い改修改装工事後、2015年に完成。地下に人気のスーパーMercadonaがあります。
ここの市場は〇〇屋さん兼バル、レストランといった直営店が多くあります。魚屋さんやお肉屋さんがそれぞれシーフードやステーキなどの料理をメニュー豊富に出しています。観光客も少なくゆっくり過ごせ現地の人たちの日常も伺えます。

ワンポイント:

わざわざ行くことになりますが全然アリでしょう。食材も本物志向があったりします。いくつかの魚屋と肉屋直営店のバル・レストランはお昼~夕方にかけて(市場が閉まる前)


バルセロナネータ市場 (Mercado de la Barceloneta)


地中海に最も近い市場です。外見は近代的な造りに変わりました。独特なエリアでもあり夏とシーズンオフだと雰囲気がガラッと変わります。ローカル色はとても強く特徴的です。そして元気です。



コンセプシオ市場(Melcado de la concepcio) 

ウェブサイト:http://www.laconcepcio.cat

365日年中無休な花屋さんも隣接。メルカド的にはサイズは大きく市場内にベンチが設置されていたりします。買い物は地元の人たちの習慣(午前中)の一つで混雑もなくゆっくりしています。 家電屋Miroや地下にはスーパーCapraboがあります。


アバセリア市場(Mercat Abaceria)

ウェブサイト:http://www.mercatabaceria.com/

人気があるグラシア地区の昔ながらの時間が止まった蛍光灯の感覚が残る市場です。残念ながら市場は傷んでたり、シャッターが下りているお店は多数。2020年取り壊し中 (改修工事?)


リベリタ市場(Mercado de la Libertas)

グラシア地区周辺の近年新しく改修改装工事された小ぶりの市場。こじんまりした魚屋兼バル・レストランが数店舗あります。シーフードが味わえます。







"バルセロナね"に記載されている市場・マーケット:








他エリアにはまだまだ魅力的な建物や食材を扱っている市場はたくさんあります。

バルセロナの町中の市場を総括しているオフィシャルサイト

ウェブサイト:http://www.mercatsbcn.cat

各イベントやMercat de Mercatsなどカテドラル広場などで開催されています。





2017-09-15

バルセロナのフードマーケット・All Those Food Market


All Those Food Market  (オール ゾウズ フード マーケット)

オフィシャルサイト:http://www.allthose.org

フェイスブック:https://www.facebook.com/allthosecommunity










おおよそ:

食べ物、飲み物、食材に対して情熱を持っている人々。

2014年か2015年にバルセロナ大学(Universitat de Barcelona)の中のパティオや庭を会場に開催されたのが最初でそれ以降、美食を一つのキーワードとして不定期に開催されています。

食べ物やプロダクト(モノ)だけではなくそのバックグランドにいる地元のコミニティに様々な価値をもたらす職人、起業家、料理人、農家の人や愛好家やクリエイティブに活動している小さな個人レストラン、お店などを紹介。

近い記憶ではクラフトビールやコーヒーなど(流行りやファッション的に感じるけど)世界的に注目されているアイテムやそれに携わる人々をピックアップ。


どこから来てどういう味をしているか。自分が食べているものに興味を持つべきだと信じています。

(例えばバルセロナの八百屋さんでたまに見かける0(ゼロ)Kmと書いてある値札があります。=近くのエリアで作られたフルーツ、野菜であるというサイン)

All Those Food Marketを通してインスパイアされ食に関するコミュニティを成長させることを目指しています。


ワンポイント:

今回(9/16,17開催)は2017年9月20日にオープンが控えているユニクロ(Uniqlo)とのコラボレーションのプログラムも用意されているとのこと。


日本人のシェフや食材、食べ物、飲み物、大きく言えば食文化も含めてフューチャリングされている。



"ね"言:

以前はメイン会場にバルセロナ大学(Universitat de Barcelona)のパティオや庭やホールを使用しロケーションの雰囲気は憩いの場的で好きでした。"バルセロナね"的にはランチをテイクアウトしてたまに行くスペース。

こういう催しもののロケーションはバルセロナは相変わらずいいね。





期間:

不定期。オフィシャルサイト及びフェイスブックをチェック。

場所/住所

バルセロナ大学から移動変更してバルセロナの蚤の市エンカンツ隣の建物National Theatre of Cataloniaで開催。

住所:Plaça de les Arts, 1 08019 Barcelona

料金:

入場料:2ユーロ

時間:

土曜日: 11h – 23h 日曜日: 11h – 20h

他バルセロナの数少ないストリートフリーマーケット

Palo Alto Market (パロ アルト マーケット)

https://barcelonane.blogspot.com/2016/12/palo-alto-market.html

flea market Barcelona:

オフィシャルサイト:http://fleamarketbcn.com


フェイスブック:https://www.facebook.com/fleamarketbcn


バルセロナの市場:

バルセロナのフード市場 Barcelona's food Markets

バルセロナ・サンタ・カタリ-ナ市場 -Santa Caterina-

バルセロナ/ボケリア市場 -Boqueria-(サン・ジョセップ市場)




2016-12-18

バルセロナのストリートマーケット・Palo Alto Market



Palo Alto Market (パロ アルト マーケット)

オフィシャルサイト:http://paloaltomarket.com/es

フェイスブック:https://www.facebook.com/PaloMarketFest/






おおよそ:

数少ないいくつかあるバルセロナにあるストリートマーケットの一つPalo Alto Market(パロ アルト マーケット)


今、流行のストリートマーケットのフォーマットを元にバルセロナの特徴の一つでもあるクリエイティビティーを強調したストリートマーケット。


デザイン、ファッション、アクセサリー、雑貨、小物、インテリア、本や食と音楽などなど。


別にエコ(eco)リサイクル(recycle)に特化しているわけではありません。


参加しているお店やグループや人たちはストリート発信であくまでもバルセロナにしてはお洒落で洗練された作品、商品、フードなどが選択され、音楽、ライブ、DJなどもプログラムされています。


ワンポイント:


位置付けとして他のマーケットにくらべたら一線を引いている。


"ね"言:


ロケーションフィーリングは良いです。好きです。





期間:

基本?毎月第一週の土曜日、日曜日開催。今月のように月に二回開催している時もあるようです。オフィシャルサイト及びフェイスブックをチェック。

場所/住所

Fundation Palo Alto / Carrer dels Pellaires, 30-38, 08019 Barcelona

料金:

3ユーロ(ネット購入)4ユーロ(エントランス) 12歳以下と身体障害者及びその介護者はフリー。

時間:

11:00~21:00

入場:

MAX950名まで。

他:数少ないストリートフリーマーケット

flea market Barcelona


オフィシャルサイト:http://fleamarketbcn.com

フェイスブック:https://www.facebook.com/fleamarketbcn

他:フードマーケット(不定期)

All Those Food Market  (オール ゾウズ フード マーケット)

バルセロナのフード市場 Barcelona's food Markets



バルセロナの蚤の市 エンカンツ バルセロナ

2013-11-18

バルセロナの蚤の市 エンカンツ バルセロナ New Encants Barcelona


バルセロナの蚤の市 エンカンツ バルセロナ New Encants Barcelona

2013年9月25日にバルセロナのフリーマーケットが新しくオープンしました。

ウェブサイト:
http://www.encantsbcn.com/
http://encantsbarcelona.somdemercat.cat/

フェイスブック:
http://www.facebook.com/EncantsBarcelona




おおよそ:

バイバイありがとう"ね"。(跡地)

Encants Vells Barcelona はフェードアウトしておしまいになりました。 







去年からアナウンスされてましたが、場所も新たにエンカンツ バルセロナが2013年9月25日に新しくオープンしました。(2008年からの計画)

マーケットの建築物が目に入り壁が無くアウトドア的なフィーリングをあたえ、特に鏡ばりの屋根が特徴的です。

ちなみにFermín Vázquez/フェルミン バスケス(Estudio b720)作。この人はすぐそばのトーレ・アグバル(Torre Agbar)もコラボレーションしているとの事。

マーケット自体は常設されているお店も数多くこじんまりした感じで味がでてくるには時間が必要かもしれません。

バルセロナのフリーマーケット蚤の市的なものは建物中央トライアングルのスペースで引き続き行われていますが、顔なじみの人達もたくさんいるんだけど、やはり何か物足りなさを感じてしまう。



"ね"言:

旧蚤の市エンカンツ(Encants)の人、雰囲気、臭い(匂い)、あじ、親しみ、エネルギーの印象がまだ強いのでなんともいえません。時が色々また変えるでしょう。

トイレがなくても、飲食店がなくても、雨が降っても旧蚤の市の雰囲気が好きでした。販売している人は、屋根があるから雨の時とか助かるかもね。(今日みたいな日)

ワンポイント:

フリーマーケット前の"SUBHASTA"(たたき売り/オークション)も月、水、金の8:00~9:30に行われています。興味ある人はそちらに参加も良いでしょう。(但し、事前登録が要必要みたい???)

場所:

旧 蚤の市の場所からもみえます。ト-レ・アグバル / Torre Agbarもそばにあります。ちなみにトーレ・アグバルは高級ホテルになるみたい?ですね。

住所:Av. Meridiana, 73 08018 Barcelona

ワンポイント:

あと 旧エンカンツ(Encants)で屋台をだしていたチュロス屋さんが2014年12月にもどってきました。場所はなんて言えばいいだろう?新エンカンツの裏。(2014.12)








行き方:

メトロ(地下鉄):グロリアス(Glòries)駅/(L1)レッドライン

市バス:7、62、92、192、H12

トラム:T4、T5、T6 グロリアス(Glòries)駅


営業時間:

毎週 月、水、金、土:09:00~20:00

クリスマスがある12月は恒例で祝日,日曜日もあいています。2013年今年は12/6.8.15.22はあいています。12/25はお休みです。年明け2014年1/5もあいています。



旧 バルセロナの蚤の市 エルス・エンカンツ(Els encants)

バルセロナのフード市場 (Barcelona's food Markets)

2012-12-12

バルセロナの蚤の市 エルス・エンカンツ(Els encants)


バルセロナの蚤の市 エルス・エンカンツ(Els encants)

ウェブサイト:http://www.encantsbcn.com/

フェイスブック:http://www.facebook.com/EncantsBarcelona

"バルセロナね"的には大プッシュ!



おおよそ:

正式名称は、ラ・フィラ・デ・ベイカイレ(La Fira de Bellcaire)ですが、通称:エルス・エンカンツ(Els Encants)

14世紀までさかのぼりヨーロッパでももっとも古い蚤の市の一つと言われている。

アンティークや中古などのランプ、家具類、骨董品、食器類、絵画、本、アクセサリー、雑貨、コイン、レコード、雑誌、ポストカードなど他あらゆるものが山ずみになって売られている。

季節にもよると思うけど、一週間で延べ10万人が訪れているらしい。

ワンポイント:

常設されているお店も多くあります。

バルセロナの蚤の市ドロボウ市がらくた市など色々な言われ方をされている。

例えばフランスやベルギーなどのアンティーク市でみられるメンテナンスされていたり、きれいな状態なもののイメージは少なく見た目ゴミ同然、がらくたのような印象をあたえるものも多いです。(そのゴミをがらくたをお宝にみえる人もいます。掘り出し物。)

ある日はランプ類が多かったり、ある日はガラス製品や絵画が多かったりと日によって出品されているものが変わっています。

営業時間:

毎週/月、水、金、土のAM:09:00~PM17:00までですが、基本的に常設されているお店以外は、PM14:00には片付け始めてしまうので午前中に行った方が良いでしょう。

12月中は、クリスマスシーズンで開いている日曜日もあります。ちなみに今年(2012)は12/16,23,30です。12/26はお休みです。

場所/行き方:

メトロ(地下鉄):L1(レッドライン) グロリアス駅(Glories)、L2(パープルライン)エルス・エンカンツ駅(Els encants)

市バス:18,33,34,43,51,54,56,62,92番など

トラム:T4(グロリアス/Glòries)、T5(グロリアス・イ・ラ・ファリネラ/Glòries i La Farinera)

バルセロナの蚤の市 エルス・エンカンツ(Els encants)のそばにト-レ・アグバル / Torre Agbarがあるのでそこを目印にすると良いでしょう。



ワンポイント:

あと、残念ながら今ある蚤の市エルス・エンカンツ(Els encants)の場所は、もうすぐなくなり来年2013年5月に新しい場所に移動して、ノウ・メルカット・エンカンツ(Nou Mercat Encants de Barcelona)としてRe-Openします。(日程は延びると思います。笑)



ノウ・メルカット・エンカンツ(Nou Mercat Encants de Barcelona)

今の蚤の市はそのままでも良い雰囲気があると思います。どうしてなんでもきれいにしようとしてるの?

出来上がって行っていないから何とも言えないけど、最初の印象は雰囲気、あじ、台無し!でも良い感じになる事期待!

2013年9月25日に移動!(2013.08)



興味がある人は、以下のエンカンツドキュメントフィルムでもどうぞ!(音、映像と少しのカタラン語、スペイン語)

フリーマーケット前のめずらしい"たたき売り"(オークション)の光景がみれます。
 
Simfonia d'un mercat


2013.11.18

バルセロナのフリーマーケットが2013年9月25日に新しくオープンしました。

バルセロナの蚤の市 新エンカンツ バルセロナ New Encants Barcelona


2012-11-12

バルセロナ・サンタ・カテリ-ナ(カタリ-ナ)市場 -Santa Caterina-


バルセロナにはたくさんの市場/マーケットがあります。その中のひとつがサンタ・カテリ-ナ市場です。

太郎:「買い物いかないとだね。」

花子:「サンタ・カタリーナ行く?」

太郎:「買い物行くのカッタリ〜ナ〜(笑)」


花子:「.............」

次郎:「行きましょうー。」

ローカル色が強くエリア活性化のスポット的存在の市場です。地域密着型で地元の人達に愛されています。


サンタ・カテリ-ナ(カタリーナ)市場 El mercado de santa caterina

ウェブサイト:http://www.mercatsantacaterina.net


おおよそ:

1848年にバルセロナで初めての屋根付きの市場としてオープンしたとの事。

1997年に改築され、工事現場で男女関係なく屋根の上にのぼって作業していたのが好感もてました。2005年完成。

出来上がりの屋根は、六角形のセラミック・タイルに覆われ鮮やかな色彩です。またアークが120箇所あり建物の特徴的な形を造っています。

ワンポイント:

元々1268年にゴシック建築の教会だった。今では市場の一角に遺跡や資料が展示されている。



67色(フルーツと野菜の色を表している)の325,000のセラミック・タイルを使用。

El mercado de santa caterina

住所:Av. Francesc Cambo, 16, Ciutat Vella, 08003 Barcelona

エンリク・ミラ-リェス(Enric Miralles)遺作 
with ベネデッタ・テイルゲート(Benedetta Tagliabue)

ウェブサイト:http://www.mirallestagliabue.com

 

バルセロナ市内Torre de Gas Natural(GAS NATURALビル)やDiagonal mar park(ディアゴナル・マル公園)など

場所/最寄り駅

カテドラルの広場(Catedral de barcelona)のビア・ライエタナ通り(Via Laietane)を渡った反対側。

バルセロナの地図 参照。(上記住所検索)

メトロ(Metro): L4(イエローライン)、Jaume I(ジャウメ・プリメラ)駅

市バス:17, 19, 40 と 45

営業時間:

月 7:30~14:00(15:30)/火・水 7:30~15:30/木・金 7:30~20:30/土 7:30~15:30

お年寄りも多く歩くペースが遅く買い物も遅い(のんびりともいえる)だけど、おしゃべりははやい。

"ね"言 :

あと、市場内の裏のBAR(Bar Joan)は、ランチや軽食にはもってこい!昔ながらのスタイルで安くておいしいです。

ワンポイント:

店舗はやや少なめだけど、クオリティーが高い食品やめずらしい食材を扱っているお店も目につく。



バルセロナのフード市場 (Barcelona's food Markets)


バルセロナのボケリア -La Boqueria-(サン・ジョセップ市場)


バルセロナの蚤の市 旧エルス・エンカンツ(Els encants)


2012-09-28

バルセロナ/ボケリア市場 -Boqueria-(サン・ジョセップ市場)


旅行にいった時に、その町の市場(マーケット)にいく人は多いのではないでしょうか。

わくわくします。大好きです。

その土地でしか味わえない食文化に触れることもできます。

ボケリア -La Boqueria-(サン・ジョセップ市場)

ウェブサイト:http://www.boqueria.info/

フェイスブック:
http://www.facebook.com/pages/La-Boqueria/15462994122237 





おおよそ:

今の形ではもちろんないけど、1217年からの歴史的な資料が残っているとの事。

カタルーニャ/バルセロナの市場では最大規模で歴史があり、1914年から今現在の形になった。

正式名称はサン・ジョセップ市場(Mercat de Sant Josep)で、地元の人達からはボケリア(Boqueria)と呼ばれ親しまれている。





カラフル、フルーツ、肉、野菜、肉、魚介類、肉、ナッツ類、肉、タマゴ、田舎市場と、田舎市場のおばちゃん、人、犬、ハト、ハエとバルセロナの町の市場では間違いなく一番いつでもエネルギッシュでにぎやかです。

季節感丸出しその時の旬な食材も楽しみです。

ボケリアというよりその隣の小さい田舎市場と田舎市場のおばちゃん達がノリが良い。


MIXジュース、MIXフルーツ飲みながら、食べながらブラブラ。 (特に夏は、年々その売り場が増殖中。)


月~土の06:00~21:00に開いてます。(各お店の営業時間はそれぞれ異なります。)

ボケリア内の各お店は、ボケリアサイト内マーケットマップで確認できます。

例えばボケリア内のレストラン/BARは、割高感があるけど、雰囲気も含めていいかもしれません。

現地ではボケリアマップも配布されています。


2月はバルセロナでは、カーニバルもあり、お店の人たちの仮装しながら働いている姿のヴィジュアルも寒いのに”ほんわか”します。


ワンポイント:

公衆トイレもこの市場の裏にあります。 買い物したレシートをもっていれば使用は無料ですが、レシートがなければ一人50センティモかかります。







"ね"言:こう書いてるけど、市場のサイトやFBページがあったりジュース屋がやたら増えたりとただの市場ではないね。もう雰囲気も台無し?。それは"もう"現地でも感じるかもしれない。


アクセス:

メトロ(地下鉄):L3(グリーンライン) リセウ(Liceu)駅



バルセロナのフード市場 (Barcelona's food Markets)

バルセロナのサンタ・カタリ-ナ市場 -Santa Caterina-

バルセロナの蚤の市 エンカンツ バルセロナ New Encants Barcelona